会津藩主『秘伝』武士に受け継がれた大東流合気柔術とは?

古武術から踊り、運動様々な面で良い効果を発揮する修行法【ナンバ(歩行法)】とは?

源義家は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将であり、大東流合気柔術の祖とされています。

大東流合気柔術は、源義家が創始したとされており彼の伝説的な活躍が合気柔術の発展に大きな影響を与えました。

源義家は、平安時代末期に起きた保元の乱や平治の乱などの合戦で活躍し、その戦いで身につけた技術や知見をもとに、合気柔術を創始しました。

大東流合気柔術は、敵の攻撃を受け止め、その力を利用して投げ飛ばすなどの技術を特徴としており、源義家がその技術を編み出したとされています。

大東流合気柔術は、合気道の一派であり、森田玄騎によって明治時代初期に、江戸幕府の武術教授役であった芝辻親直の元で学びました。

大東流合気柔術は、相手の攻撃を受け止め、その力を利用して反撃する技術を基本としています。

技術の特徴として、一本技(相手の手首や肘を取って制する技術)や二人組み技(相手と協力して技を行う技術)があります。また、大東流合気柔術では、相手の攻撃に対して自分自身を守るだけでなく、相手を制圧して無力化することに重点を置いています。

会津藩主として知られる松平家定は、森田玄騎の弟子でもありました。

松平家定は、森田玄騎から直接大東流合気柔術を学び、その技術を会津藩の武士たちに伝えました。

松平家定は、大東流合気柔術を会津藩の武士たちに伝える際、自らも合気道の技術を組み合わせた独自の技術を編み出し、秘伝の合気柔術として伝えました。この秘伝の合気柔術は、大東流合気柔術の基本技術に加え、会津藩の武士たちが戦場で生き延びるために必要な技術が含まれています。

その技術を植芝盛平が津軽藩、弘前藩、広島藩、佐賀藩などの藩主にも伝えました。

西郷頼母も、江戸時代後期に会津藩主を務めた人物で、大東流合気柔術の修行にも力を注ぎました。

西郷頼母は、森田玄騎の門人であった沢庵宗彭から大東流合気柔術を学び、その技術を会津藩の武士たちに伝えました。また、大東流合気柔術の技術を磨くため修行のために江戸や京都などに出向いたこともあります。

大東流合気柔術の技術を会津藩の武士たちに伝えるだけでなく、自身も優れた合気柔術家として知られていました。

また、西郷頼母は武芸の他にも藩政改革や西洋技術の導入など、幅広い分野での活躍をし会津藩の近代化に貢献しました。

現在、大東流合気柔術は会津地方を中心に継承され、多くの合気道家たちに愛されています。秘伝の合気柔術は、一部の合気道家や熱心な研究者たちによって継承されています。

しかし、秘伝とされる技術は限られており、一般的には公開されていません。

「江戸時代」大分県に高級武士が住んでいた武家屋敷跡に行ってみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。