「歌人」大伴旅人が新元号-令和-の由来?REIWAのRはホルスの目?

今日4月1日新元号が決定したということで、平成から令和という元号に変わります。

今回の発表は世界各国から注目を浴びているようです。ちなみに早稲田大学政治経済学部部長で憲法学者の川岸令和(のりかず)さんが新元号発表後、漢字が同じ事から話題になったようです。

4月30日今上天皇の退位、5月1日皇太子徳仁親王の即位が予定されています。

5月1日から令和が始まり三世代生きることになりますが、令和になっても臨機応変に人生を楽しんでいきたいと思います。

今回新元号になった「令和」には、どんな意味がこめられたのか調べてみました。

和という文字が元号に使われたのは今回で20回目となるようで、令という文字は初めて使うようで斬新な文字を使ったイメージです。

「令和」は、万葉集巻五に収録された梅花の歌「序」この梅花の歌は32首あるようで、その歌集から引用したようです。

出典は「初春令月、氣淑風和」というもの。

引用:wikimedia

日本の奈良時代初期の政治家、歌人。大伴旅人(おおとも の たびと)を中心とする歌人グループの作品とされています。

万葉集とは日本最古の歌集です。

日本の黎明期に生まれた青春の文学とされ、万葉集に記されている言葉のおおもとを辿ると、中国の古典に由来するものが多く令和は中国と親密になる時代なのかな?と安倍首相の新元号「令和」の意味を聞いてて思った。

「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております」

「我が国は歴史の大きな転換点を迎えているが、いかに時代が移ろうとも、日本には決して色あせることのない価値がある」

とのべました。

※もしや…REIWAのRはホルスの目

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B00FFG9KSM” title=”Design Toscano Egyptian Eye of Horus Wall Sculpture”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です