なぜ多くの人が雨を嫌うのか考えてみた
濡れる不快感や外出の不便さといった日々の些細な煩わしさばかりに意識が向いてしまっているからかもしれません
しかし、雨はすべての生命を育む根源であり私たち人間が生きていく上で欠かせない水をもたらしてくれる、かけがえのない恵みです
インフラが途絶え蛇口をひねっても水が出なくなった時、初めて雨の一滴一滴がどれほど貴重でありがたいものなのか身に染みて雨水を貯めるでしょう
普段からその恩恵を忘れずに感謝の念を持つことは本来、自然と共に生きる人間にとって当たり前の感覚だったはずです
現代社会は便利さを追求するあまり自然との繋がりが希薄になってしまったのかもしれない
空調の効いた室内で過ごし、ボタン一つで水が手に入る生活は雨の恵みを意識する機会を減らしてしまいました
情報過多な社会では、自然の語りかけに耳を傾ける余裕も失われがちです
雨音に耳を澄ませば、大地を潤し、植物を育てる生命の息吹を感じ取ることができるはず
普段の生活の中で少し立ち止まり、雨の持つ意味を改めて考える時間を持つことが失われた感覚を取り戻す第一歩になるのではないでしょうか
水汚染や森林破壊は保水力低下を招き、大雨による洪水・土砂災害を悪化させる。また、人間活動による気候変動が集中豪雨を増加させている。災害は自然現象だが、環境破壊が被害を拡大させる『人災』的側面もある。持続可能な社会づくりが防災の鍵
コメントを残す