人はなぜ占うのか? 人類5000年の『未来を読む』技術史

卜占の起源は非常に古く人類の文明が芽生えた頃まで遡ることができます。

古代の人々は自然現象や偶然に現れる兆候に神々の意思を見出し、そこから未来を読み解こうとしました。

中国の殷王朝時代(紀元前1600年頃)には既に亀甲占いが行われており亀の甲羅や獣の骨を焼いた時に生じるひび割れの形から吉凶を判断していました。

これが後に発展し『易経』として体系化されていきます。

メソポタミア文明では、羊の肝臓の形状から未来を予測する占いが行われエジプトでは夢を神からのメッセージと解釈する夢占いが発達しました。

古代の人々は星の動きや自然現象、動物の行動など、あらゆる事象に意味を見出そうとしたのです。

日本では中国から伝来した陰陽五行説や易の思想が独自の発展を遂げました。

平安時代の陰陽師たちは複雑な占術体系を駆使し貴族社会の中で重要な役割を果たしました。

安倍晴明に代表される陰陽師たちは天文現象から個人の運勢まで多様な占いを行っていたことが記録に残っています。

時が経つにつれ卜占は未来予測から、人々の生き方に指針を与える哲学的体系へと発展していきました。

特に中国の易経は宇宙の原理を説く深遠な思想書としての側面を持っています。

このように卜占は人類の知恵が凝縮された文化的遺産とも言えるでしょう。

結局、人間は昔も今も『偶然に意味を見出す生き物』なのかもですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です