高天原に神がお鎮まりになる皇の親神、神漏岐命(かむろぎのみこと)、神漏美命(かむろみのみこと)が、多くの神々を招集し、相談なさって「我が皇孫尊(すめみまのみこと)は豊葦原の瑞穂の国を安らかに統治なさい」とご命令になりました。
このようにご命令になった国内に荒々しく振る舞う神々を、神の問いで問い詰め、神の払いで払い清め、言葉で問い詰めた岩や木の根、立ち並ぶ草の葉までも言葉で止めさせ、天の磐座(あまのいわくら)を放ち、天の八重雲を幾重にも千々に分けて、天下りさせ、お任せになりました。
このようにご命令になった四方の国内と、大倭日高見(おおやまとひたかみ)の国を安らかな国と定め、下の岩根に宮殿の柱を太く立て、高天原に千木(ちぎ)を高くそびえ立たせて、皇孫尊(すめみまのみこと)の御殿を造り奉仕し、天の御蔭、日の御蔭となってお隠れになって、安らかな国として統治なさる国内に現れるであろう、天の多くの人々が過ち犯した様々な罪は、天津罪(あまつつみ)として、畔放(あはなち)、溝埋(みぞうめ)、樋放(ひはなち)、頻蒔(しきまき)、串刺(くしさし)、生剥(いけはぎ)、逆剥(さかはぎ)、屎戸(くそへ)など、多くの罪を天津罪と区別し、国津罪(くにつつみ)としては、生膚断(いきはだだち)、死膚断(しにはだだち)、白人胡久美(しらひとこくみ)、自分の母親を犯した罪、自分の子供を犯した罪、母と子が犯した罪、子と母が犯した罪、獣を犯した罪、這う虫の災い、高津神(たかつかみ)の災い、高津鳥(たかつとり)の災い、獣が倒れること、呪物を使う罪など、多くの罪が現れるであろう。
このように罪が現れたならば、天津宮事(あまつみやごと)として、天津金木(あまつかなぎ)の元を切って、末を断ち、多くの台座に立て並べて、天津菅曾(あまつすがそ)の元を刈り取り、末を刈り切って、八つの筋に裂き、天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞事(ふとのりとごと)を唱えなさい。
このように唱えれば、天津神は天の磐門(あまのいわと)を押し開き、天の八重雲を幾重にも千々に分けてお聞き入れくださるでしょう。国津神は高い山の頂き、低い山の頂きに登りなさって、高い山の岩窟、低い山の岩窟をかき分けてお聞き入れくださるでしょう。
このように聞き入れてくださったならば、罪という罪はなくなるだろうと、科戸の風(しなどのかぜ)が天の八重雲を吹き放つように、朝の御霧、夕べの御霧を朝風、夕風が吹き払うように、大津辺にいる大きな船を舳先(へさき)を解き放ち、艫(とも)を解き放って大海原に押し放つように、遠方の繁った木の元を、焼いた鎌の鋭い鎌で打ち払うように、残る罪はなくなるだろうと祓い清めてくださることを、高い山の頂き、低い山の頂きから、佐久那太理(さくさなだり)に落ちる滝の速い川の瀬にいらっしゃる瀬織津比咩(せおりつひめ)という神が大海原へ持ち出しなさるでしょう。
このように持ち出して行ったならば、荒い潮の、多くの道の、多くの潮路の、多くの潮の合流点にいらっしゃる速開都比咩(はやあきつひめ)という神が、飲み込みなさるでしょう。
このように飲み込んだならば、気吹戸(いぶきど)にいらっしゃる気吹戸主(いぶきどぬし)という神が、根の国、底の国に吹き放ちなさるでしょう。
このように吹き放ったならば、根の国、底の国にいらっしゃる速佐須良比咩(はやさすらひめ)という神が、持ち去って失いなさるでしょう。
このように失ったならば、今日から始めて罪という罪はなくなるだろうと祓い清めてくださることを、天津神(あまつつみ)、国津神(くにつつみ)、八百万(やほよろづ)の神々共に、お聞き入れくださいと申し上げます。
コメントを残す