宗教とは古来、人々の心のよりどころとして苦しみや迷いを癒し道を示す役割を担ってきた。
しかし現代において、宗教とお金の問題は複雑に絡み合い時に信仰の純粋さを曇らせている。
例えば仏教の教えに「三施」という言葉がある。
財施、法施、無畏施この三つの施しこそが宗教のあるべき姿を表している。
だが現実はどうか。
お布施という名のビジネス、教えという名の洗脳、安心という名の支配がまかり通っている。
今だからこそ宗教の本質を見つめ直す必要がある。
そもそも財施とは、物質的な施しのことである。
仏教では、寄付や布施の金額ではなく心の清らかさが重視される。
釈迦は乞食に食べ物を施す行為を通して無条件の慈愛を説いた。
ところが現代では、寄付の金額で功徳が決まると謳う寺院さえ存在する。
一億円寄付すれば極楽往生が約束されると宣伝する団体、非課税特権を利用して高級車を購入する宗教法人これらはもはや宗教ではなくビジネスモデルと化している。
信者の真心を踏みにじり信仰心を金儲けの道具にすることほど仏の教えに反する行為はない。
法施とは、仏法の教えを伝えることである。
本来、仏法は水のように無償で分かち合われるべきものだ。
法華経には「法を説く者は報いを求めてはならない」と明確に記されている。
しかし現実には、高額なセミナーで悟りを売りつける団体、教義を改ざんして「寄付しないと地獄に落ちる」などと脅す組織が後を絶たない。
特に問題なのはSNSを利用した新たな形態の布教だ。
悩みを抱えた人をターゲットに無料相談という名目で勧誘し最終的には多額の寄付を迫る。
これはもはや宗教活動ではなく立派な詐欺行為と言える。
無畏施とは、人々に安心と勇氣を与えることである。
仏教の僧侶は本来、悩める人の苦しみに寄り添い共に歩む存在でなければならない。
ところが実際には、信仰をやめたら不幸が訪れる」と恐怖をあおる団体「精神支配マニュアル」まで存在するカルト集団が暗躍している。
これでは人々を救うどころか逆に苦しみの原因を作り出しているに等しい。
宗教が人々の不安を利用して金儲けをすることほど信仰の名を汚す行為はない。
なぜこのような状況が生まれたのか。
その背景には、宗教法人の税制優遇という問題がある。
土地取得税や固定資産税が非課税となるため、某教団は東京の一等地に100億円規模の土地を隠し持つことができる。
さらに「信者=顧客」という構図が定着していることも大きい。
悩みを抱えた人をターゲットに、無料相談で心の隙間を突き、最終的には高額な寄付を迫る。
これは宗教の形を借りた立派な商売と言える。
そして何よりも問題なのは、一部の宗教団体におけるトップの絶対権力だ。
信者の生活費は切り詰めさせながら、己は目を見開くような高額な私物を所有する指導者。
これではもはや宗教団体ではなく独裁政権と変わらない。
しかし希望はある。
一人ひとりが行動を起こせば状況を変えることができる。
釈迦は他者に頼らず「自分を灯火とせよ」と説いた。
これは宗教のトップや立派な建物に頼るのではなく自分自身の内なる光と正しい教えをよりどころにしなさいという教えである。
もし今、自分の信仰は大丈夫かと不安に思うのであれば、それは既にあなたの心に正しい法の灯火がともっている証だ。
宗教とは本来、誰かのためではなく何かのためにある。
困っている人を助ける行為そのものこそが真の功徳なのだ。
何かがおかしいと思ったら、それこそが正法の声である。
小さな疑問を大きな変化の一歩にしよう。
宗教とお金の関係が透明になれば、きっと信仰の灯は再び輝き始めるだろう。
コメントを残す